s4702-6390’s diary

へそ曲がりおじさんです

2025-01-01から1年間の記事一覧

火中の栗を拾う

火中の栗を拾う。 生の栗を火の中に入れると「突然破裂して危険だ」という戒めの意味の格言である。 で、この「火中の栗」だが、今回の火中の栗は「新総裁の座」である。 衆参両議会で「少数与党」に成り下がった自民党の総裁。 今までは公明党との連立だけ…

見る人もいなくなったブログだが・・・・

GOOブログのサービス停止に伴ってここに引っ越してはきたものの、予想外に訪問者が少なく、すっかり書く気も失せてしまったが・・・・。 ちなみに、GOOブログの「へそ曲がりおじさんの独り言」は今も残っていて、もう4ヶ月くらい更新をしていないのに、それ…

これも過去に書いた記事です

悪夢「20××年日本破綻」 追記です 2020年04月26日 05時02分53秒 | 毒舌(皮肉) 朝日新聞の一面左側に「5段抜き」で掲載されていた記事のタイトルなのだが、途中には大きな文字で「消費税25%に」「株価が暴落」「物価は高騰」と言う言葉が踊っている。…

これも過去に書いた記事です    追記もしておきます

レジ袋 追記をします 再追記です 2020年08月27日 03時43分14秒 | Weblog 一時「レジ袋を止めて、マイバックに」「レジ袋の有料化」などと、資源の節約を求める話があったのだが、最近は余り聞かなくなった。「原油高騰の余波」を受けて、ガソリン以外にも「…

これも過去に書いた記事です     2020.10.13.

あれから丸9年 その2 8時間に及ぶ全身麻酔での手術自体は無事に終わったらしいのだが・・・・。 麻酔が切れた後も私は普通に返事をしていたというが、その記憶は全くないのです。 が・・・・。 体に付けられた何本ものチューブを嫌がり、かなり暴れたとも…

これも過去に書いた記事です    2020.10.12.

あれから丸9年経ちました 今日は2020年の10月12日です。 ちょうど9年前の2011年10月12日。 この日私は「ステージ3」の舌癌で8時間にも及ぶ大手術を受け、今頃の時間はもう病室のベッドにいたころだが・・・・。 正直、手術が終わった後…

これも過去に書いた記事です    2020.11.27.

月は晴れても、心は闇の中? 今日は天気予報どうりで、久ぶりの晴天でした。 が・・・・。 今の私の心は・・・・。 タイトルにも書いたように、暗雲立ち込める闇の中に迷い込んだような気分です。 これが自分で招いた問題で起きたことなら致し方ないが予想も…

これも過去に書いた記事です    2020.11.29.

足に靴を合わせるのか、靴に足を合わせるのか かつての日本軍では、「靴に足を合わせろ」と言っていたのだとか。アメリカ軍ではそのようなことはなかっただろうが、物資が乏しい日本軍である。兵士の足に合った靴をそろえるのは困難だったようで、足に合わな…

これも過去に書いた記事です   2021.01.18.

会話はキャッチボールと同じ 「会話はキャッチボールと同じだ」とよく言うが、それはまさにその通りであるが・・・・。 プロの選手と少年野球の選手とではまともにキャッチボールができないのと同じで、会話もレベルや住む世界が違うと、まともに会話など出…

これも過去に書いた記事です   2021.01.20.

我が人生最悪の落ち込みかも 去年の10月下旬くらいだったと思うが、一時的に体重が50キロを割り込み、「49.6キロ」にまで落ちたことがあるが、その時はすぐに「51キロ台」に戻せたのだが・・・・。 そのあと何とも厄介な問題が発生。 その問題は今…

これも過去に書いた記事です   2021.01.22.

日本はのどかな国? 時間的には昨日の夕方のことだが、とあるスーパーマーケットの駐車場での話です。 私が止めた車の2台くらいとなりだと思うが、幼稚園児とおぼしき女の子が「お母さん、変な格好の飛行機が飛んでいるよ」と空を指さして言っている。 する…

これも過去に書いた記事です    2021.01.24.

絵に描いた餅 自由とは何か 絵に描いた餅。 絵に描いた餅は食べられない。 絵に描いた餅を見ても空腹は満たされない。 で、肝心な「自由」とは。 実は・・・・。 この「自由」も絵に描いた餅と似たようなものだと私は思うのだが。 自由。 「自分の好き勝手に…

これも過去に書いた記事です   2021.01.27.

人間万事塞翁が馬 人間万事塞翁が馬。 「禍福は糾える縄の如し」ともいうが。 「苦あれば楽あり、楽あれば苦あり」はちょっと意味が違うが。 人間万事塞翁が馬。 私が中学1年の時の「漢文」の授業で習った「座右の銘」といってもよい言葉です。 わかりやす…

これも過去に書いた記事です   2021.01.28

鶏口牛後 鶏口牛後。 これも私が中学1年の漢文の時間に「人間万事塞翁が馬」とともに教わった好きな言葉である。 原文は確か「師いわく 汝鶏口となるも牛後となるなかれ」だったと記憶しているが。 要約すると。 「たとえ小さくても頭になれ、いくら大きく…

これも過去に書いた記事です   2021.02.10.

丸い卵も切りよで四角 丸い卵も切りよで四角、物もいいよで角が立つ」という諺もあるが・・・・。 「物もいいよで」ではなく、「物も聞きよで」といういい方もあるが。 しかし・・・・。 この諺とはまったく逆の諺もあることはほとんどの人は知らないようだ…

これも過去に書いた記事です   2021.02.17.

ネットで見るニュースは信頼できるのか 最近は新聞を読む人が大幅に減っているようで、「ニュースはネットで見る」という人が増えているが・・・・。 私もパソコンを使っている関係で、時にはネット上のニュースを見ることはあるが・・・・。 正直、「見なき…

常識のウソ

最近はあまり使う人もいなくなってしまったのだが、「常識のウソ」という言葉は知っていると思うが。 「常識のウソ」 この世の中には「常識」として疑うことなく信じられていることの中にも、実は間違っていることもよくあるのだが。 また、「間違った解釈」…

一を聞いて十を知る

一を聞いて十を知る。 昔はよく使われた言葉だが・・・・。 この言葉の意味はいくつかあるようだが、最近は「一を教えても一の意味すら理解できない人」が増えているように感じてならないのだが。 そう、「一」の意味が分かれば「二」を教えることもできるが…

これも過去に書いた記事です    2021年08月17日 05時06分14秒 | 毒舌(皮肉)

「木を見て森を見ず」 木を見て森を見ず。 「目の前の事ばかり見て、全体を見ない」という意味だが・・・・。 ネット社会がまさにこれであろう。 パソコンでネットに繋ぐとすぐに様々なニュース?が画面に表示されるが、私はあまり見ません。 最近はスマホの…

これも過去に書いた記事です    終活の功罪 

2021年09月29日 04時08分47秒 | 少しは役に立つ話? 終活で鬱になった人。 この人、我が家から歩いて10分くらいのところに住んでいる。 特別親しいわけではなく、彼が散歩でたまにやって来た時に話をするだけの関係です。 なので、これは人づてに聞いた話…

これも過去に書いた記事です    終活の功罪 1

2021年09月28日 23時53分58秒 | 少しは役に立つ話? 終活。 少し前までは盛んに言われていたが、最近はあまり聞かなくなったような気もするが。 私も一時考えたことはあるが、すぐにやめました。 終活の必要性は感じるも、そに弊害が怖いのです。 終活の弊害…

これも過去に書いた記事です

最近ちょっと気になること 3 2022年01月20日 03時39分23秒 | とりとめのない話 前髪によって視野が狭められることは少し書いたが、これと似たようなことは最近やたらと多く感じられる。 それは、携帯などで送られてくる「メール」である。 メールの本来の意…

これも過去に書いた記事です

最近ちょっと気になることが その2 2022年01月19日 04時23分43秒 | とりとめのない話 最近の若者の前髪の長さに関して書いているが、これは容姿がどうのこうのという話ではありません。 ちなみに、山の頂上に立つと360度の視界があるが、谷間だとどうだ…

これも過去に書いた記事です

最近ちょっと気になることが 2022年01月18日 04時13分32秒 | とりとめのない話 まず初めに、これから書くことは容姿に関係することではあるが、肝心な部分は容姿とは無関係です。 で、その容姿とは・・・・。 男も女も関係はなく、最近の若い世代に激増?し…

これもかつて書いた記事です    

私が二十歳だった頃 2010年01月11日 22時12分31秒 | Weblog 今日は成人式の日であるが、私が二十歳だった頃は「1月15日」と決められていたのだが、その頃の私には「成人式なんてどうでもいいよ!」と言う投げやりな感じで生きていたのであった。正直な話…

これもかつて書いた記事です    

物事の判断基準がおかしい 2010年01月12日 03時26分17秒 | Weblog かなり前から気が付いてはいたのだが、日本人(特に若い世代に顕著だが)特有の考え方に少々違和感を感じてならない。インターネットの発達で世界中と簡単に繋がる事が出来るようになったに…

これもかつて書いた記事です

553兆円 追記です 2022年11月18日 05時02分38秒 | 毒舌(皮肉) 国が発行済みの「赤字国債」の総額である。国債=借金、だと言う事を知らない人がいる。国民一人当たり、「400万以上」になるのだが、これは国の分だけ。都道府県、市区町村などが発行し…

これも過去に書いた記事です

終活 その3 2011-09-15 | 日記 今日も検査である。明日も検査の予定が入っている。明日の検査で基本的な検査は終了なのだが。少々疲れました。「疲れた」と書いたのだが、実際は「寝不足」が最も大きいでしょう。今朝も7時半に起きたのだが、明日も同じで…

これも過去に書いたものです

終活 その2 2011-09-13 | 日記 ついに来るべき時が来たようである。今までの私は「無病息災」に近かったのだが、「何時までも有ると思うな親と金、無いと思うな運と災難」と言う言葉が有るように、寿命が何時までもあるわけではなく、「病気にならない」と…

過去に書いた記事です

終活 2011-09-10 | 日記 最近良く目にする言葉だが、人生の終末期をどう過ごすかを考える事だそうである。今までははそれほど気にもしていなかったのだが、私も来年は「古希」を迎える事を考えれば、どうしても意識せざるを得ないようである。「古希」とは、…